目次
つみたてNISAで最も重要なことは長期投資をすること!
NISAをするかつみたてNISAをするかで迷って、つみたてNISAを選んだなら投資方法を間違えないようにしましょう。
つみたてNISAの投資スタイル
20年間という長期間にわたって定額を積み立てることで利益の最大化とリスクの抑制を目指すこと
これが基本的な投資スタイルなので、つみたてNISAを選んだなら日々の値動きを意識しないようにしましょう。
投資初心者に多いのが、つみたてNISAで投資家デビューした途端に日々の値動きが気になってしまい、昨日は得した今日は損したなどと考えてしまうこと。
これは絶対に謝った投資方法ですし、なかには2年も持たずにつみたてNISAを解約してしまった人もいるほど。
あくまでも20年後の自分のためのギフトのようなものですから、直近の値動きは意識しないようにしてください。
つみたてNISAを選んだら何が何でも継続する
つみたてNISAの税控除は年間40万円で月間3.3万円とそこまで高額ではありませんが、20年後の投資額は800万円になっています。
いきなり800万円の投資をすることはなかなか難しいですが、毎月コンスタントに3.3万円分の投資をするだけで800万円になるというのは夢のある話だと思いませんか?
もちろん日々の値動きも気になりますし、急な出費で投資するお金がピンチな時もあるでしょう。
しかしそこで手放してしまえば、20年後の800万円は消えてしまいますし、過去の統計で確認されている元本割れのリスクを抑制できる投資期間を維持することはできません。
つみたてNISAが始まったすでにある程度の期間が経過していますが、少し売却していたり、もう全部売ってしまったという人もいるそうです。
もしあなたに投資余力がある状態でつみたてNISAを止めてしまったということであれば、将来の800万円を自ら手放してしまったということですのでとてももったいないことをしていますよ。
-
つみたてNISAなら毎月の負担も少なく投資リスクも分散できる?
つみたてNISAを選ぶことで毎月の負担額も少なくなるだけではなく、投資リスクも分散でき元本割れのリスクを回避できる可能性が高まることを知っていますか?つみたてNISAの特徴とも言える運用機関が長期にわたることのメリットを紹介します。
つみたてNISAで日々の値動きを追うのは止めよう!
つみたてNISAの基本は毎月同じ金額を同じリズムで書い続けていくことで、様々な投資リスクを抑制しようというもの。
先月よりも投資信託の値段が上がったらから買わないとか、下がったから買増するとか・・・そういう投資をするものではありません。
毎月の定額投資
- 価格が安い時は購入口数が増える
- 価格が高い時は購入口数が減る
ただドルコスト平均法のように20年経過すれば、購入単価は平準化され結果的に効率の良い投資を行うことができます。
だから値動きを追うのは最もダメなことだと理解しましょう。
最初は3.3万円、翌月は6.6万円・・・という感じで投資額もわかりますし、購入口数も意識しているはずです。
最も良いのは証券会社の口座に振り込んだお金で自動売買を成立させて、基本的に自分の手がかからない状態で知らぬ間に運用されていること。
この状態になれば投資総額がいくらになったかもわかりませんし、今の値段が高いのか安いのかもわからない状態になります。
そうすれば値動きによるストレスもないですし、値動きによって購入口数を変更しようという気持ちにもなりませんので、「目指せ麻痺状態」という感じで頑張りましょう。
つみたてNISAの投資スタイルの記事まとめ
この記事ではつみたてNISAを始める前に理解しておくべき基本的な投資スタイルについて解説してきました。
投資スタイル
- 長期投資を目指して継続すること
- 値動きを意識しない状態にすること
この2つを意識してつみたてNISAを20年間続けることができれば、あなたの手元には元本800万円+α(運用益)の金額が税控除された状態で手にはいります。
つみたてNISAはまだ始まったばかりの制度なのに、すでに売却してしまっている人も多く、長期投資のメリットを十分に理解できていないのだと思います。
長期投資は地味で面白くない投資ですが、複利運用ができれば最大のリターンをあなたにもたらしてくれるメリットも。
将来の自分のために行う投資ですので、目先のことに左右されずにしっかり続けられるように考えて行動してくださいね。
つみたてNISAとNISAの違いはこの記事を参考にしてください。
-
NISAとつみたてNISAの違いとは?どちらを選ぶべきか?
NISAとつみたてNISAの違いはどこにあるのか。また実際にNISAとつみたてNISAではどちらを選ぶべきなのかを徹底解説。節税できる投資として国が主体で勧めている少額投資非課税制度のNISAについて紹介しますので参考にしてください。
iDeCo(イデコ)についてはこの記事を読むとある程度理解できますよ。
-
iDeCo(イデコ)とは?私的年金で老後の不安が解消できる?
iDeCo(イデコ)とはどんな特徴があるのか。私的年金で国民年金の不足を補い老後の不安が解消できるのか?iDeCo(イデコ)のメリット・デメリットも紹介しながらどんなものかを徹底解説。老後生活の不安を解消するためにも活用してくださいね。