投資信託の選び方、どんな種類があって何を基準に選ぶべきか?

投資・貯蓄

投資信託の選び方、どんな種類があって何を基準に選ぶべきか?

れいちゃん
投資信託ってプロのファンドマネージャーが運用してくれるってことだけど、どう選んだら良いの?
投資信託を選ぶためには、どんな種類の投資信託が販売されているのかを最初に知るべきだよね。
しょうくん
れいちゃん
どのくらい種類があるの?選び方が難しいのなら投資初心者の私だと厳しいかなぁ〜。
もし自分で選べないなら、つみたてNISAの対象になっている投資信託から選べばある程度厳選されてるので、不安や心配は少ないかもしれないね。
しょうくん

投資信託の種類は?どんなタイプの商品が用意されているのか。

投資信託と一言で言っても様々な金融商品を対象にしており、1つのジャンルだけではなく複数のジャンルが組み合わさったり、様々な国の商品がごちゃまぜになったりしています。

投資のプロであるファンドマネージャーが、この組み合わせなら運用益が出て出資者が得をするというものを組み合わせて販売しているのが投資信託ですから、販売する企業によって様々な商品が用意されているということ。

一般的な話として投資信託は5,000種類以上も販売されていると言われているので、投資初心者がその中から選ぶのも難しいかもしれません。

ただどんな種類があるのかということを事前に理解していないと、種類の多さに圧倒され選ぶのが面倒になって止めてしまうことも考えられるので、大まかな種類について理解してください。

投資信託の対象国はどこから選ぶか?

投資信託には様々な国や地域を対象にした商品があり、株式投資のように日本国内のものしか変えないということはありません。

投資対象国

  • 日本国内
  • 海外
  • 先進国
  • 新興国

投資信託の王道的な選び方のひとつが、どの国がこの先に反映するのかと言うことを考えて選ぶこと。

10〜20年間は日本が反映すると思う人なら日本の国内の金融商品(株式や債券)などを組み合わせたものを購入すればよいですし、海外でも新興国の伸びが凄いと思えば、新興国を対象にしたものを選びましょう。

投資信託は基本的に短期的な視点ではなくある程度中長期的に考える必要があるので、数年後にどうなっているのか?

ということを考えて投資対象国を選ぶようにしてください。

60歳からのつみたてNISAが老後資金や年金対策になるかも。
60歳からのつみたてNISAが老後資金や年金対策になるかも。

60歳からつみたてNISAを始めることが年金2000万円問題を解決し、老後資金を増やすきっかけになることも。60歳からでもつみたてNISAは遅くないですし、老後資金や年金対策におすすめで節税しながら、残りの人生に必要な資産運用ができますよ。

投資信託の対象商品は?どの商品の市場が成長し値上がりするのか?

投資信託で利益を出すためには、大前提として将来的に成長して市場が拡大したり、基準価格が上昇することが必要です。

縮小傾向のある商品の組み合わせの投資信託を購入すると間違いなく元本割れしますので、将来的にも需要があるもの需要が増えるような商品を選びましょう。

投資対象商品

  • 株式
  • 債権
  • 不動産(REIT)
  • コモディティ(石油や金など)

将来的に株価が上昇すると思えば株式主体のもの、金やプラチナなどの希少金属が高くなると思えば、コモディティの組み合わせを選びましょう。

ファンドマネージャーがチームで対象商品を選ぶのはやはり1人では全ての金融商品に対する知識や経済の流れ、将来的な見通しを判断できないから。

豊富な商品の組み合わせになりますので、それぞれの専門家の意見を取り入れていますので、運用益も期待できるということです。

投資信託の運用方法は?インデックス型かアクティブ型か?

投資信託にはインデックス型とアクティブ型という2つの運用方法があり、それによって運用益も変わってきます。

インデックス型とは?

インデックス型とは株式や債券市場などの動きに連動しているので平均的な利回りが期待できる運用方法。日本株だと日経平均株価やTOPIXに連動して基準価格が決まります。

アクティブ型とは?

アクティブ型とはファンドマネージャーが厳選して値上がりが期待できる株を選りすぐって購入し、平均以上の利回りを狙う運用方法。リターンが高くなる分だけリスクも高くなってしまいます。

インデックス型にもアクティブにもメリット・デメリットがありますので、どこまでリスクを許容できるのかという視点で選ぶと良いでと思いますよ。

NISAとつみたてNISAの違いとは?どちらを選ぶべきか?
NISAとつみたてNISAの違いとは?どちらを選ぶべきか?

NISAとつみたてNISAの違いはどこにあるのか。また実際にNISAとつみたてNISAではどちらを選ぶべきなのかを徹底解説。節税できる投資として国が主体で勧めている少額投資非課税制度のNISAについて紹介しますので参考にしてください。

投資信託の利益の分配方法は?分配型か再投資型か?

投資信託で出た利益をどのような形で受け取りたいのか?分配方法によっても投資信託の商品選びは変わってきます。

分配型とは?

分配型とは一定期間で上がった利益を全員に分配してくれますが、利益を分配することで、元本を削ることになります。

再投資型とは?

再投資型とは利益を分配せずに、新たに投資額として組み込んでいくことで将来的な利益をより大きくする方法。

iDeCoやつみたてNISAをするなら再投資型が良いと思いますし、節税効果も期待できるので、普通に投資信託を買うよりもそれらの方法で購入すべきでしょう。

投資信託の販売手数料は?無料(ノーロード)か有料か?

投資信託にはいくつかの手数料があり、販売手数料が無料のノーロードと呼ばれるものと有料の商品があります。

ファンドマネージャーが随時商品の組み換えなどを行うアクティブ型の投資信託だと運用手数料が高くなるので、その分が販売手数料として徴集されます。

インデックス型だと販売手数料が無料でできるノーロード型が多い傾向があります。

iDeCo(イデコ)とは?私的年金で老後の不安が解消できる?
iDeCo(イデコ)とは?私的年金で老後の不安が解消できる?

iDeCo(イデコ)とはどんな特徴があるのか。私的年金で国民年金の不足を補い老後の不安が解消できるのか?iDeCo(イデコ)のメリット・デメリットも紹介しながらどんなものかを徹底解説。老後生活の不安を解消するためにも活用してくださいね。

投資信託の賢い選び方と購入方法は?

投資信託には本当に多くの種類があることがわかりましたが、種類を知ってしまったが故にどう選べばよいのか余計にわからなくなってしまったという人もいるかもしれません。

少しおさらいすると

  1. 投資対象国
  2. 投資対象商品
  3. 運用方法
  4. 利益の分配方法
  5. 販売手数料

この5つの組み合わせを考えることで、どの投資信託があなたにあっているのかがわかりますが、ちょっと初心者だと選ぶのが大変だと思います。

そんな時に役立てたいのが証券会社が用意している【サーチ機能】

サーチ機能を使ってファンドスコアを確認することで、より運用成績の良い投資信託を探すことができるので、将来的な資産形成に役立ちます。

ファンドスコア

ファンドスコアとは5段階で評価され最高が5。同じ種類に分類される投信と比較して、より効率の高い運用ができている投資信託ほどスコアが高くなります。

ファンドスコアを基準に自分の好みの基準で投資信託を探せば、よりよい投資信託が見つかりますが、そこに組み合わせたい考え方があります。

つみたてNISAの対象商品から投資信託を選ぶ。

つみたてNISAとは日本が国を上げて投資初心者が参入しやすいように節税効果もある投資手法。

単に節税効果が高いだけではなく、投資初心者が損をしないように投資信託に対しても非常に厳選されています。

5,000種類以上ある投資信託で、つみたてNISAの対象になっているのは160種類ほど。

国が厳選した専門家が投資信託の全てを第三者の視点でチェックして、これなら投資初心者でも大丈夫と判断したものしか選べません。

その対象商品のなかでファンドスコアが5に近いものを選べば、より失敗のリスクを抑制しながら賢い投資ができると思いませんか。

どんな選び方をするのかはあなた次第ですが、プロがプロを公平に判断しているわけですから、参考にしない理由はないと思いますよ。

投資信託とは?購入前に知っておくべき投資信託の基礎知識を紹介
投資信託とは?購入前に知っておくべき投資信託の基礎知識を紹介

投資信託とは何か?購入前に知っておくべき投資信託の基礎知識を紹介しますので、これからiDeCoやつみたてNISAで投資家デビューしようと思っている人必見です。投資信託の基本情報がわかれば安心して資産形成に役立てられますよ。

投資信託の選び方の記事まとめ

この記事では投資信託にはどのような種類があり、何を基準に選ぶべきかということを簡単に紹介してきました。

投資信託のおすすめな選び方

  1. つみたてNISAの対象商品から選ぶ
  2. ファンドスコアを参考にする
  3. その上で自分の興味がある種類から選ぶ

という流れで投資信託をチェックしてみると意外と簡単にあなた好みの投資信託が見つかるでしょう。

投資信託を購入するなら、iDeCoかつみたてNISAという節税効果が期待できる仕組みを活用して購入すると良いと思います。

60歳まで絶対に売らないならiDeCoがおすすめで、ある程度流動的にしたい場合や60歳以上ならつみたてNISAを選んでくださいね。

-投資・貯蓄
-, ,